top of page

白山浦初代校舎の完成

葦原時代の幕開けと、新潟商業の発展

 
1911年(明治44年)
白山浦初代校舎本館(昭和初年頃)

学校の規模の拡大に伴ない、それまでの南山校舎(学校町通2番町)では手狭となったため、本校は2度目の校舎移転を行う事となった。場所は白山浦2丁目、現在の本校所在地である。

この地に建てられた校舎は白ペンキ塗り 洋館風木造2階建てのモダンな建物であり、まさに本校を象徴する存在であった。また、約1万3千坪もある広い敷地は、それまでの南山校舎の倍以上もあり(南山校舎は約5千坪)校地の広さも立派な校舎も、当時では県下有数のものであった。

新校舎に移転後、さらなる入学希望者増加に伴い、1926年(大正15年)には定員が1000名を超える県内有数の大規模校となった。

当時、この辺り一帯は低湿地が広がり、一面葦が生い茂っていた。ここから「葦原」という呼名が使われるようになった。周囲も現在のような住宅等はほとんど無く、まわりには田圃や畑に囲まれていた。そのため新校舎の威容は遠くからも眺める事ができたという。校地内には当初、かなり広い低湿地や蓮池があり、鴨も生息していたといわれる。

それまでにない広い校庭を手にしたことも幸いし、大正時代に入ると、新潟商業の運動部は飛躍的な進歩を遂げた。籠球部、柔道部の全国制覇を始め、次々と素晴らしい成果をあげ、黄金時代を築いた。また、産業調査部、珠算部、音楽部などの文化部も活躍し、優秀な成績を納め高い評価を受けていた。各部の活動が活発になるのに伴い、応援団の活動も活発になり、新商伝統の「応援練習」もこの頃から行われるようになった。

また、校地内には1913年(大正2年)に寄宿舎が設置された。これは旧校舎の資材を移築して建てられたもので、遠方の生徒達は6~8人で一部屋に住み、寝食・勉強を共にしたという。





 

南山校舎

1899年(明治32年)から。1911年(明治44年)までの12年間使用された校舎。新潟市中央区学校町二番町、現在の新潟大学歯学部付近にあったとされる。それまでの礎町校舎は野外運動場もなく手狭であり、花街が近い事もあり、本校創始者の一人であり当時新潟市長を努めていた鈴木長蔵が市会の総意を持って県に旧師範学校敷地の無償払い下げを申請し、1897年(明治30年)に県会もこれを了承し移転が実現した。 校舎の背後には南山と呼ばれた松林があり、この事から南山校舎と称している。また、この地の校舎を使用していた時期を南山時代と言う。

参考資料



Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page